何のため?ワインのテイスティングをする簡単な理由

レストランなどでワインを注文した際に、ホストがワインを確認することってありますよね。何の確認を求めらえているのか、そもそもテイスティングをする理由について考えてみました。お付き合いよろしくお願いいたします。
レストランでのテイスティング
ワインを注文した際に、お店の方から「ワインを確認されますか?」と聞かれることがあります。何を確認すればよいのでしょうか?
ひとつは、提供されたワインが健全かどうかです。ワインの風味や味わいに変質や欠陥がないかをしっかりと確認する必要があります。問題がなければ「このワインで問題ありません。健全でおいしいです。」と答えればOKです。味の好みを聞かれているわけではないことに注意しましょう。
テイスティングの意義
テイスティングは、単に味わいを楽しむだけでなく、ワインの品質や特性を把握するために重要です。
- 品質の評価: テイスティングは、ワインの品質を客観的に評価する手段です。酸味、甘み、タンニンのバランス、フレーバーの複雑さなどを評価し、ワインの品質を見極めることができます。
- 特性の理解: ワインは産地や品種、製造方法などによって異なる特性を持ちます。テイスティングを通じて、ワインの香りや味わいの特徴を理解し、それぞれのワインが持つ個性を楽しむことができます。
- 食事との相性: ワインは食事との相性が重要です。テイスティングによって、ワインの特徴や味わいを把握し、どの料理との相性が良いかを判断することができます。適切なワインと料理の組み合わせにより、相乗効果を生み出し、食事の楽しみを高めることができます。
- 好みの発見: ワインのテイスティングは、自身の好みや嗜好を見つけるための手がかりにもなります。様々なワインを試してみることで、自分が好むスタイルや特性を発見し、それに合ったワインを選ぶことができます。
テイスティングは、ワインを味わうだけでなく、自分自身の感想や評価を言語化する行動です。口に含んだ瞬間の感覚や、舌や口腔での感じ方を言葉で表現することで、自身の感性や味覚をより深く理解することができます。
また、テイスティングノートやワインアプリに記録することで、後で振り返ることができ、他のワインとの比較や成長の過程を追跡することも可能です。
おわりに
テイスティングは、ワインに対する思考を深めるための貴重な機会です。ワインの香りや味わいに集中することで、感性を研ぎ澄まし、複雑な特性や微妙なニュアンスを理解することができます。さらに、ワインの背後にある生産地や製造方法、ブドウ品種などの背景知識も探求することで、知識の幅を広げることができます。
これらは、経験や知識が必要です。ワインスクールなどを活用しながら、テイスティングの手順や専門用語を学び、自身のワインの知識を深めていことをおすすめします。
記事を書いた人

- ワイン愛好家に向けて2023年よりWebサイト「WINE自習室」でワインの魅力を発信。エレガントな赤、アロマティックな白ワインが好み、最近は陽気なイタリアワインがお気に入り、ワインを飲むのが楽しくなる情報をたくさん配信できるよう頑張ります。J.S.Aワインエキスパート2020年取得
最新の投稿
コメントは受け付けていません。