2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ブドウ品種 銘醸地の旅、リースリング編:高貴と呼ばれる品種の魅力 今回の記事では、高貴な品種と呼ばれる白ブドウ品種リースリングに焦点を当てます。この特別なブドウの主要な特徴、多様な味わいやテクスチャー、地域ごとの違い、著名な醸造地、そして独特な製法について探っていきましょう。 産地の歴 […]
2023年6月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ブドウ品種 銘醸地の旅、ピノノワール編:気候が果実と味に与える影響 ピノノワールは、「テロワール(土地)」と密接に関連しており、成長環境によって味の特性が大きく変化します。 オーストラリアやカリフォルニアの温暖な気候地域からニュージーランドやフランスの涼しい気候地域まで、ピノノワールワイ […]
2023年6月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ブドウ品種 銘醸地の旅、ソーヴィニョン・ブラン編:人気品種の産地を開拓せよ ソーヴィニヨン・ブランは、世界中のファンの多い白ワインのスター品種です。この記事では、さまざまなソーヴィニヨン・ブラン産地が持つ異なる味と特徴について探求します。 ロワール(フランス)、ニュージーランド、ソノマ(チョーク […]
2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ブドウ品種 銘醸地の旅、ブレンドワインの世界編 : ユニークな特徴を探れ! ブレンドの魅力あふれる世界へようこそ。ここでは、ワインメーカーが複数の品種をブレンドして作り上げる絶妙なワインについて探求します。 ワインの旧世界であるボルドーの歴史的なブドウ畑から、豊かな風景が広がる新世界の西オースト […]
2023年6月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ブドウ品種 冷涼気候、クールクライメント・パラドクス:芳香成分の秘密を解き明かせ クールクライメントワインという言葉をご存じでしょうか?冷涼な気候産地のブドウが、温暖な気候産地のものよりも香りの元となる芳香成分をより多く含むというパラドクスに迫ります。 クールクライメントの良さを理解 クールクライメン […]
2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 しょうたろう テイスティング 渋いワインが苦手な方に朗報!低タンニンの赤ワインを探究せよ 苦みの少ない赤ワインをお探しではないでしょうか? お待たせしました!この記事では、低タンニンの赤ワインの魅力的な世界を探求し、その特徴を持つさまざまな品種をご紹介します。低タンニンワインの楽しみ方について深く掘り下げてい […]
2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう イタリア 伊ヴェネト州のロゼ革命、キアレット・ディ・バルドリーノ 欧米では、6月第2土曜日はナショナル・ロゼ・デイといって夏の始まりをロゼワインで祝うイベントがあります。 今回は、数あるロゼワインのなかでも個人的に注目しているイタリア、ヴェネト州の東岸に位置するバルドリーノ地域で生産さ […]
2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ブドウ品種 銘醸地の旅、スパークリングワインの可能性を発見しよう-4品種 赤スパークリングワインの魅力的な旅に出掛ける準備はできていますか?この記事では、イタリアのランブルスコ、ポルトガルのバガ、フランスのガメイ、オーストラリアのシラーズという4つの素晴らしい赤スパークリングワインの特徴を探っ […]
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう イタリア 銘醸地の旅、甘美な多重奏、伊ピエモンテ編-Dolce Trio、Brachetto,Asti,Moscato 産地ごとに異なる歴史とテロワールは、ワインの独自の個性を生み出しています。今回は、イタリアのピエモンテ州で作られる3品種についてフォーカスを当てていきます。 Brachettoはピエモンテ地方の丘陵地帯で育まれ、その特有 […]
2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 しょうたろう ブドウ品種 銘醸地の旅、シャルドネ編 : 3つのスタイルと見分け方を解き明かせ ワインの世界に初めて足を踏み入れるなら、ぜひ知っておいてほしいことがあります。白ワインの代表的な品種であるシャルドネには、主に3つのスタイルがあります。これらのスタイルの見分け方を学ぶことで、自分の好みを見極めることがで […]
2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう フードペアリング ポルトガル北部の逸品、ぷちぷち発泡、ヴィーニョ・ヴェルデの魅力 ヴィーニョ・ヴェルデワインは、ポルトガル北部の小さな地域で生産される隠れた逸品です。微発泡でアルコール度数が低いので、暑い夏にぴったりの爽快なワイン。しかし、そのシンプルな外観に惑わされることなく、このワインは本当に特別 […]
2023年6月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう フードペアリング 爽やかな初夏の風を楽しむワインと料理のマリアージュ 初夏の訪れとともに、心地よい風と共に味わうワインは格別です。この記事では、初夏にマッチするワインをご紹介します。産地や代表的なブドウ品種について触れながら、夏にぴったりの料理との相性も考えてみたいと思います。 爽やかな風 […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう フードペアリング 銘醸地の旅、クレマン編 : 日常も華やかに彩る!クレマンの可能性 スパークリングワインは、リッチで華やかな場面にぴったりの飲み物と思われがちですが、実は日常の食卓でも楽しむことが可能です。 高価で華やかなシャンパーニュの他にも、同様に魅力的ながら、低価格の発泡ワインが存在します。その1 […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう フードペアリング 銘醸地の旅、甘口ワインの魅力を堪能しよう!種類とフードペアリング 甘口ワインは、日本ではあまり人気がないかもしれませんが、海外ではその評価はまったく異なります。貴腐ワイン、アイスワイン、ポートワインといった甘口ワインは、独自の魅力を持ち、様々な料理とのペアリングも楽しめます。この記事で […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ブドウ品種 ワイン基礎知識、ポリフェノールとブドウ品種、その健康効果を見てみよう! ポリフェノールは特に赤ワインに含まれる活性酸素除去能力の高い成分であり、健康への効果も期待されています。ポリフェノールの含有量が多いブドウ品種とそうでない品種を整理してみましょう。また、その効果についても簡単にチェックし […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう テイスティング ワインとフード、ペアリングの基本ポイント(初級編) 味わいの組み合わせ、相性については前回お話しました。ワインと食事の組み合わせは、料理の味わいを引き立てる醍醐味のひとつです。正しいフードペアリングを行うことで、より楽しい食体験を得ることができます。 前回の記事をまだ読ん […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう テイスティング ワイン基礎知識、生産地を包み込むキーワード:旧・新・古? ワインショップなどでもワインを世界で分けていることが多いと思います。今回は、そうしたワイン生産国について…ではなく、もうすこし大きな枠組みとして分類してみましょう。 ワインの世界とは、旧世界、新世界、古代という3タイプ存 […]
2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう テイスティング ライト、エレガント、リッチ?ワインスタイルと味わいのヒント ワインの味わいには、さまざまな要素が組み合わさっています。赤ワインと白ワイン、それぞれに特徴的なスタイルが存在し、その多様性が魅力です。本コラムでは、赤ワインと白ワインの味わいの要素を探ってみましょう。 赤ワインではライ […]