2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ワイン産地 地理から考える美味しいワイン-4つの理由(温度、気候、標高、土壌) ワインの素晴らしさは、ワインショップへの道順を地図で確認したり、次のボトルを選んだりするだけではありません。地理的な要素がワインの品質や特徴にどのような影響を与えるのかを理解することも重要です。 ぶどう畑に始まり、広い視 […]
2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 しょうたろう ブドウ品種 銘醸地の旅、シャルドネ編 : 3つのスタイルと見分け方を解き明かせ ワインの世界に初めて足を踏み入れるなら、ぜひ知っておいてほしいことがあります。白ワインの代表的な品種であるシャルドネには、主に3つのスタイルがあります。これらのスタイルの見分け方を学ぶことで、自分の好みを見極めることがで […]
2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう フードペアリング ポルトガル北部の逸品、ぷちぷち発泡、ヴィーニョ・ヴェルデの魅力 ヴィーニョ・ヴェルデワインは、ポルトガル北部の小さな地域で生産される隠れた逸品です。微発泡でアルコール度数が低いので、暑い夏にぴったりの爽快なワイン。しかし、そのシンプルな外観に惑わされることなく、このワインは本当に特別 […]
2023年6月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう フードペアリング 爽やかな初夏の風を楽しむワインと料理のマリアージュ 初夏の訪れとともに、心地よい風と共に味わうワインは格別です。この記事では、初夏にマッチするワインをご紹介します。産地や代表的なブドウ品種について触れながら、夏にぴったりの料理との相性も考えてみたいと思います。 爽やかな風 […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう フードペアリング 銘醸地の旅、クレマン編 : 日常も華やかに彩る!クレマンの可能性 スパークリングワインは、リッチで華やかな場面にぴったりの飲み物と思われがちですが、実は日常の食卓でも楽しむことが可能です。 高価で華やかなシャンパーニュの他にも、同様に魅力的ながら、低価格の発泡ワインが存在します。その1 […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう フードペアリング 銘醸地の旅、甘口ワインの魅力を堪能しよう!種類とフードペアリング 甘口ワインは、日本ではあまり人気がないかもしれませんが、海外ではその評価はまったく異なります。貴腐ワイン、アイスワイン、ポートワインといった甘口ワインは、独自の魅力を持ち、様々な料理とのペアリングも楽しめます。この記事で […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ワイン産地 ワイン基礎知識、ブドウの栽培方法が産地で違うわけ? ワインの美味しさや個性は、ブドウの栽培方法によっても左右されます。異なる地域や気候条件において、ブドウ畑ではさまざまな仕立て方が採用されています。 これらの仕立て方は、地域の気候、土地の特性、伝統的な栽培方法などに基づい […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ワイン産地 ワイン基礎知識-ブドウの栽培条件(気温、緯度、日照、降水量) ワイン愛好者になってくると、ワインが出来上がるまでのポイントが知りたくなってくることでしょう。今回は、あまり知られていないブドウの栽培条件についてみてみたいと思います。眺めるだけで満足できるはずです。 気温:ブドウの成長 […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう ワイン産地 ワインの基礎知識、産地の気候(大陸、地中海、海洋、山地)とキャラクター ワインの味わいや品質は、その生育環境に大きく左右されます。ワイン産地の気候は、ブドウの育成に与える影響を決定づける要素の一つです。今回は、主要なワイン産地の気候タイプについてご紹介します。さあ、ワインの旅へ 大陸性気候: […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 しょうたろう テイスティング ワイン基礎知識、生産地を包み込むキーワード:旧・新・古? ワインショップなどでもワインを世界で分けていることが多いと思います。今回は、そうしたワイン生産国について…ではなく、もうすこし大きな枠組みとして分類してみましょう。 ワインの世界とは、旧世界、新世界、古代という3タイプ存 […]